Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう

中小企業の中南米進出を支援するビジネスコラム

なぜ、今本邦企業が中南米地域に進出すべきなのか。そこは、33カ国の広範囲を領した人口約6億人、GDPは5.1兆ドル(2015年)とASEAN5の約2.5倍で、既に巨大な中間層市場を形成した魅力的な市場です。日本にとっての“地球の裏側”という物理的な距離の遠さを「利用」し、本邦中小企業がビジネスチャンスを生み出し進出するための支援を我々は行っています。

  • 中南米進出コラム
  • 国概要
  • 記事一覧
  • フィージビリティスタディのすすめ
  • フィージビリティスタディ
  • ホーム

COVID-19のインパクトとそれへの対応(その3)

2020.08.20 21:00

1. はじめに 皆様いかがお過ごしでしょうか。前号から3か月が経過しましたが、依然COVID-19によるパンデミックは世界的に拡大傾向です。その収束を願ってやみません。前号では、COVID-19への自助的で本質的な対応策の第一として、体の健康を維持することに焦点を当てたお話をしま...

COVID-19のインパクトとそれへの対応(その2)

2020.05.20 21:24

Photo by Karolina Grabowska from Pexels1. はじめに 皆様いかがお過ごしでしょうか。前号の後半ではCOVID-19に対して自助的な対応として体の免疫力を高めて健康を維持することと、生活習慣への留意に少し触れました。COVID-19によるパン...

COVID-19のインパクトとそれへの対応(その1)

2020.04.28 01:17

1. はじめに 今年3月7日の前号ではEPAを既に締結している国との貿易でのTPP11の更なるメリットなどを概観してきました。今号ではTPP11でのメリットを得るための具体的な方法を取り挙げるよう準備していましたが、今般の新型コロナウィルス感染症(Coronavirus Dise...

本邦企業が中南米との貿易でTPP11をどのように活かすか(その2)

2020.03.07 01:54

 前号では世界を取り巻く貿易協定を概観してきました。貿易協定にはいろいろな呼称がありますが、二国間の「FTA/EPA」と近年の大きなトレンド「メガFTA」の新旧二種類に大別できるといった話です。今号では、メガFTAの一つであるTPP11でどのようなメリットがあるのかを見ていきます...

本邦企業が中南米との貿易でTPP11をどのように活かすか(その1)

2020.02.07 02:22

1. はじめに 本ビジネスコラムでもたびたび取り上げてきたTPP11は、2018年3月8日に11カ国で署名、同年7月6日には日本国内での手続きを完了し、同年12月30日にはTPP11が発効されました。現在、日本を含む7か国が国内手続きを終え、残る4か国でも手続きを進めているところ...

本邦企業のパナマ進出のための出張に行きました

2019.12.06 02:22

パナマ運河を太平洋側から東方へ望む しばらく本ビジネスコラムをご無沙汰しておりました。弊社はある中小企業様のパナマ進出をお手伝いしており、少し前のことになるのですが、今年9月には現地調査でパナマ国へ行きました。今号では、その出張の際に見聞したこと、考えたことなどをご紹介します。1...

日本の「インフラ輸出」戦略と中国の「一帯一路」構想が中南米へもたらすもの(その3)

2019.08.20 22:08

 今号では、ペルー出張のご紹介で今年5月以来中断していた、表題の日中によるインフラ開発支援について、その政策が中南米諸国へもたらすものや、われわれがどのように活用または影響を受けるのかを見ていきます。1. 「一帯一路」構想による中国の中南米展開 文献1)によりますと、「一帯一路」...

【2019年】冬のペルーへ出張に行きました(その2)

2019.07.18 00:43

 前号に引き続いて、先月のペルー出張見たことや考えたことを少しばかりご紹介します。今号は、飲食についてです。1. 魚介類がとても美味しいペルー料理 私は魚を食するのが好きで、日本でもよく食べます。ペルーは太平洋に面していることもあってか、魚がとても美味しく頂けます。もちろん魚だけ...

【2019年】冬のペルーへ出張に行きました(その1)

2019.06.18 16:35

1. 寒く霧雨の6月のリマ市 6月3日から6月14日にかけて、ある商品のペルーでの販路開拓のためにリマ市などへ出張してきました。今号では進行中の企画を中断して、リマ市などで見たことや考えたことを少しばかりご紹介したいと思います。 去年の7月、8月にリマ市を訪問して思ったことは湿度...

日本の「インフラ輸出」戦略と中国の「一帯一路」構想が中南米へもたらすもの(その2)

2019.05.14 07:18

1. 日本の「インフラ輸出」戦略、ナニを売るのか? 前号から日本の「インフラ輸出」戦略と中国の「一帯一路」構想を見てきています。今号では、日本の「インフラ輸出」戦略がどのようなものであるのかについて概説し、それがどのように皆様のビジネスにつながるものか考えましょう。今号では、中国...

日本の「インフラ輸出」戦略と中国の「一帯一路」構想が中南米へもたらすもの(その1)

2019.04.13 01:15

1. はじめに 2017年10月7日の本ビジネスコラム第6号「中南米地域でのインフラ需要の現状(その1)」で少し触れたのですが、新興国を中心とした世界のインフラ投資需要は膨大であり、これらインフラ投資・整備が滞ると経済活動にブレーキをかける要因となります。そのため急速な発展を遂げ...

2018年度ジェトロ調査にみる日系企業の中南米への進出の動向(その2)

2019.03.27 20:50

1. 中南米へ進出した日系企業319社が見通す2019年の業況感 前号に引き続き、JETROが今年2月に公表した「2018年度 中南米進出日系企業実態調査 調査結果」1)からみた進出企業の現況と今後の展望を見ていきます。まず、進出企業による2019年の業況感の予想を見ましょう。下...

お問い合わせ先

中小企業の中南米進出を支援するビジネスコラム

なぜ、今本邦企業が中南米地域に進出すべきなのか。そこは、33カ国の広範囲を領した人口約6億人、GDPは5.1兆ドル(2015年)とASEAN5の約2.5倍で、既に巨大な中間層市場を形成した魅力的な市場です。日本にとっての“地球の裏側”という物理的な距離の遠さを「利用」し、本邦中小企業がビジネスチャンスを生み出し進出するための支援を我々は行っています。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2023 中小企業の中南米進出を支援するビジネスコラム.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう